Liberation day 4.5-May

「オランダの終戦・解放記念日」

第二次世界大戦の終戦を、オランダでは5月4日と5月5日に祝います。
1940年のナチス・ドイツによるロッテルダムの空爆後、オランダは7日間で降伏。
その後1945年までドイツの占領下にあり、過酷な収奪と、
レジスタンスやユダヤ人に対する弾圧が行われました。

当時オランダで暮らしていたユダヤ人は14万人いたましが、
そのうち11万以上がオランダ国外の強制収容所へと移送されています。
そのうち戦後まで生き延びていたのはわずか6000人だったといいます。
5月4日は戦没者追悼記念日で、戦争や収容所で命を落とした人を偲ぶ日です。
国王夫妻や首相などの参列者がアムステルダムのダム広場で黙祷を捧げます

5月5日はナチスドイツ軍から正式に解放された解放記念日。
オランダ人は戦争からの解放の自由だけでなく、自由そして平和に感謝を捧げます。
各地でコンサートなどのイベントが開かれます。
この日は数少ないオランダの祝日ですが、休日(有給休暇)となるのは5年に1度のみ。
なぜ5年に1度なのだろう?

祝祭日は必ずしも休日ではないという法的な決まりがあるからなのですが
オランダには、元旦、クリスマス2日、イースター、昇天祭、降臨祭といった祭日が10日間あり、
ほぼすべてが有給休暇となっています。ところが解放記念日のみが5年に1度です。
5月5日の前後にはイースター、昇天祭、降臨祭といったキリスト教の休みが多いため、
5日を完全な休日にする必要はないというのも理由のひとつです

しかし、オランダは世界でも有数の祭日の少ない国であることから、
5月5日も毎年休日にしようという動きも経営者の間で起こっている。また、キリスト教の祝祭時での休日を、他の宗教の休日と置き換えるのも可能という企業もある。
例えばイースターには働いて、イスラム教のラマダンの終了を祝う日に休む
という選択も可能にしています。
ただ、オランダは祝祭日は少ないが、有給休暇日が多いので、5月には学校の5月休みに合わせて5日も休暇を取る人が多い

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です