Ceviche

パセリとエビのセビーチェ
*パセリのすごい効能サラダ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-材料-(3〜4人)
①生パセリ1袋(10〜15本)
②プチトマト(10個)
③ラディッシュ(10個)
④セロリ(1本角切り)
⑤赤玉ねぎ(スライスを水でアク抜き)*オランダ玉ねぎは灰汁が強いので長めに水にさらす
⑥アボカド1玉(角切り)
⑦えび(10尾)5尾は角切り
⑧ガーリック(3片)みじん切り
*⑦⑧をオリーブオイルで炒める

-ドレッシング-
⑦えび(10尾)5尾は角切り
⑧ガーリック(3片)みじん切り
*⑦⑧をオリーブオイルで炒める
⑨レモン2個(搾る)
⑩トリュフ塩
11ハーブ塩


-Point-
ペンネやパスタに和えたり
パンと一緒に食べると、炭水化物のシュガーがセビーチェの甘さを引き立てて美味しいですし
ボリュームアップで子供たちも満足してくれるのでおすすめです

大人の私はヘルシーにこのまま食べます
野菜や魚を変更しても美味しく出来ます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「セビーチェとは・・・」
ペルー生まれの魚介と野菜のマリネ「セビーチェ」は、
日本人の口にも合う料理です。基本的には、新鮮な魚をマリネし、
野菜と混ぜるだけの簡単なものなので、誰にでも気軽に作れます♡

「パセリの栄養価」
パセリに含まれる栄養がすごい!残さず食べて美容と健康を手に入れよう!!!!

・鉄やカリウムなどのミネラルが豊富

ミネラルは、人間の生命を維持するのに必要で不可欠な栄養素です。
パセリに含まれる鉄とカリウムは、野菜のなかでも1、2の多さをほこります。この鉄とカリウムも、
ミネラルの種類のひとつなのです。

カリウムは体内の塩分(ナトリウム)を、尿とともに排出してくれる作用があるとされています。そのため、塩分のとりすぎが原因のひとつでもある高血圧の予防に役立つとされています。
また女性に多いむくみの症状。原因のひとつが塩分の過剰摂取であるといわれています。塩分を多くとると、からだの塩分濃度をさげようとして体内に水分がたまり、むくみとなってあらわれるのだとか。カリウムの作用で塩分を尿とともに排出することによって、むくみの予防に効果があるそうです。

鉄が不足すると鉄欠乏性貧血をひきおこします。とくに女性に多いといわれる貧血です。
パセリはほうれん草の4倍もの鉄分が含まれているそうです。

カリウムや鉄をはじめとするミネラルは、体内で合成することができないため、食物からとる必要があります。
ミネラル不足の予防に、パセリはぴったりの食材とされているのです。
女性に多いむくみや貧血の予防に、積極的にパセリを食べるようにしたいですね

ビタミンK


パセリはビタミンKがもっとも多く含まれる野菜といわれます。
ビタミンKは野菜のほか、魚や貝にも含まれ、また腸内の細菌によってもつくられる栄養素です。

カルシウムを骨に定着させる作用があり、丈夫な骨の形成にも不可欠な栄養素とされています。

またビタミンKには血液を固めるはたらきがあり、不足すると出血が止まりにくくなる、などの症状がでるそうです。

ビタミンCは野菜の中でトップクラス

パセリのビタミンCの含有量は、野菜のなかでいちばん多いといわれます。
ビタミンCは、活性酸素を抑制する作用があります。活性酸素が増えすぎると、からだの細胞がさびてしまい、これが老化としてあらわれます。また動脈硬化やガンなど、成人病の原因のひとつとされています。

ビタミンCは、ストレス解消にも欠かせない栄養素であるといわれます。
抗ストレスホルモンであるアドレナリンをつくりだすのに、ビタミンCが大量に必要であるためです。

老化や成人病、ストレス。現代人がかかえる問題の予防に、ビタミンCは欠かすことのできない栄養素なのですね。ビタミンCの含有率が高いパセリを食べて、効率よく摂取しましょう。

Bカロティン

βカロテンはビタミンC同様に強力な抗酸化作用をもち、活性酸素のはたらきを抑制する効果があるとされています。
また体内に取りこまれたβカロテンは、一部はそのまま吸収されますが、必要な量のみビタミンAへと変わります。
ビタミンAは、肌や粘膜をすこやかに保ち、免疫力を高める効果があるとされます。
疲れや乾燥から目を守り、暗いところで目が見えにくくなる夜盲症の予防にも役立つといわれています。

・「アピオール」という精油成分


パセリの独特のさわやかさをもつ香りは、アビオールという精油成分によるものです。
香りの好みは個人差があるものですが、アビオールには注目すべきすぐれた効能がいくつもあります。
アビオールは、腸内の有害細菌の繁殖をおさえ、食中毒の予防に有効とされます。

胃液の分泌をうながし、食欲増進の効果もあるそうです。口臭予防に有効な成分も含んでいるため、食後に食べるとよいそうです。
さまざまな効能があるパセリの香り成分。料理のお皿に添えられたパセリを食べないのは、もったいないですね。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です