Raw ham & basil melon juice

ただの生ハムメロンじゃない「生ハムとバジルメロンソース」

材料(2~3人分)
メロン4分の1(写真のようにカットする)
生ハム
適量のメロンとバジルの葉(バジル4枚/ジューサーにかける)


-トッピング-
ミントの葉
バジルの葉


-Point-
少し硬めの甘みの少ないメロンでも
ミキサーにかけることで甘みアップで
美味しく食べる事ができます
し、この一手間で
生ハムメロンのメニューもいつもより少しゴーシャスに


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

メロンの栄養

メロンはカロリー、糖質ともに、実はバナナやリンゴより低い数値で、果物のなかでも低カロリー、低糖質といえます。

βカロテン

メロンは、βカロテンを豊富に含んでいます。
動植物に存在するカロテノイドと呼ばれる色素のひとつで、抗酸化作用が高い物質です。
またβカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換され、視覚の暗順応機能(暗さに目がなれること)に関わりをもちます。
また皮膚粘膜の健康維持などの役割があります。

カリウム

カリウムは野菜や果物に多く含まれますが、
水溶性なので調理時に水に溶けだし、損失する場合があります。
しかしその点、メロンは生食をすることが多いので、豊富に含まれるカリウムを逃さず食べることができます。
またカリウムは、ナトリウムの排泄を促す役割があります。
普段の食事で塩分の摂り過ぎが気になるときは、カリウムの多い食品を加えてみましょう。

ビタミンC

ビタミンCは、体内のさまざまな生理作用に関わっています。
皮膚のメラニン色素の生成を抑制することで、日焼けを緩和し、コラーゲン合成を助け、歯や軟骨、そして毛細血管を正常に保つ役割を担っています。

ククミシン

ククミシンは、メロンのたんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)です。ククミシンのプロテアーゼ活性により、
唇がぴりぴりしたり、喉のイガイガやかゆみがでることがあります。
またククミシンが、口腔アレルギー症状を引き起こすアレルゲンであるとの報告もあります。

アデノシン

アデノシンはメロンのワタ部分に多く含まれ、
血液の流れを良くする働きが期待できます。
そのほか、血流にまつわるさまざまな不調の対策に関わるとされています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

生ハムの栄養

生ハムは良質なタンパク質が豊富で、さらに低カロリーです。
生ハムは昔から保存食として気に入っていただきました。
生ハムはカビをつけて発酵、さらに熟成させて作られますので、
良質の乳酸菌が多く含まれ、疲労回復ビタミンとも呼ばれる

「ビタミンB1」
「鉄分」
「亜鉛」
などのミネラルも含まれ、疲労回復・風邪予防におすすめです。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です