オランダのクリスマス・2人のサンタクロース?! 写真左は、お馴染みサンタクロース写真右は、オランダのシンタクラースオランダには2回クリスマスのようなイベントがありますどちらもおじいさんで赤い衣装..まぁまぁ似てます..笑『ちがいはなに????』「サンタクロース」・出身・フィンランド・フィンランドから空を経由・12月24.25日の2日間だけがクリスマス・サンタクロースとトナカイのコンビでソリに乗って・一夜にして、子供たちにプレゼントを運びに来ます「シンタクラース」・出身・スペイン・11月11日の次の週の週末にスペインから船(ストームボート)でオランダの港へ到着・11月11日の次の週の週末から、12月5日の数日のにかけて気ままな夜に何度もやってきてお菓子を置いていきます・12月5日の最後の夜に大きなプレゼントが贈られます・シンタクラースと白馬のコンビで直乗り、使いのピート何千人を引き連れて(白馬には、アメリゴやオーソースネルと名前がついています)*2020年にアメリゴは亡くなりオーソースネルがやってきました・何日もかけて子供たちは、毎晩、馬に人参や牛乳やお手紙を靴の中に用意・彼らのために、歌を歌って眠りにつきます。・主役のシンタクラースだけが白人で、使いのピートが黒塗りなことで長らくオランダの奴隷の歴史が関わっている背景とリンクし、毎年オランダ各地でデモも起きています。今後ピートが白人になる可能性があります。どちらも聖書からくる神話から生まれたキャラクターですこのシーズンになるとオランダの街は、シンタクラースで賑わいこの季節の音楽や絵本で溢れます。オランダでは、サンタクロースよりシンタクラースハロウィーンよりシントマーティンのパワーバランス..絵本を読んで感銘を受けたのはシンタクラースはかつて貧しい人々にパンや食べ物を配り歩いた聖者なんですね実在の人物だという人もいます。さらに、日本人として絵本を読んで驚いたのはヨーロッパの絵本ではシンタクラースは貧しい人々にお金を配っていたのです..日本人としてお金が生々しく子供の絵本に登場したことには一瞬の戸惑いがありました..でもこのヨーロッパ文化で日本の価値観を当てはめると、往々にして色々な誤差や誤解が生じることもあり根本的にお金の価値観がオランダ人にとってはどういうものなのか考えた時にとても清く神聖なものだと捉える人がいるのではないかと考えさせられました。実際にこの国では貧しい人々に慈愛を送る精神があり困った者を純粋に助けます..子供たちは、自分達のできることで寄付をします。5Km走っては大人に寄付をつのりそれを必要な人々に寄付をします。そして大人たちは子供たちの寄付の姿勢に賛同し応援.参加しなければなりませんどんな人にも不運や不幸を被る時期がありそれを助けることにあまり抵抗はない慈愛の文化や宗教、精神を感じられます神は慈悲深くどんな人にも平等だという教えなのかもしれないですね.. 投稿ナビゲーション 美人は年間100万円以上の得をする!?オランダの教育・全国CITOテストとは? コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ